「ビルダーズ.com」は家づくりを進める時の疑問を解決するポータルサイトです。

Q&AQUESTION AND ANSWER

掃除機はどのタイプが便利なの?

掃除機はどのタイプが便利なの?

2019年10月23日

掃除機を買い替えるタイミングはいつですか?壊れて使えなくなった場合は即買い替えですが、その他は引っ越しなど生活スタイルが変化したときではないでしょうか?

特に家を新築するときにはほとんどの方が新しい掃除機に買い替ます。

買い替える理由のひとつとして個々の生活スタイルにあわせて使用できる優れた機種が多くなってきたからです。家を建てるときには間取りを決めると同時に

家事導線も考え掃除機を使用するためのコンセントの配置なども検討します。生活スタイルや、家族の家事分担などシミュレーションを早い段階でしていくことが大切です。

機器の種類と特徴を知り自分にあっているものを上手く選択することによって、ゆとり時間を増やすことやスッキリした暮らしを手に入れることができるのです。

掃除機の種類は大きくわけて2種類

キャニスター型とそれ以外に分かれます。(キャニスター型とはコンセントから電源を取るタイプ)

キャニスター型)

1.サイクロン方式



資料:Panasonic

吸い込む空気を回転させて遠心力でゴミと空気に分離する機種で

紙パックを購入する必要がないためランニングコストがかかりません。

ダストカップは水洗いができ衛生的で本体も比較的軽く移動しやすい。

吸引仕事率は100W~300Wで吸引力を持続したまま使えることができます。

最近はフィルターレスでよりお手入れのしやすいものや充電式のものもあり

ホース部分は扱いやすく本体とのバランスがいいです。

イニシャルコストは少し高くなります。

2、紙パック方式

資料:Panasonic

従来からあるコマのついた掃除機です。

集塵容量が多く吸引仕事率は500W~650W

紙パックが必要のためランニングコストがかかります。またパック内のゴミが多くなると吸引力が低下することがあるので

ゴミはこまめに廃棄することをお勧めします。お手入れはサイクロンに比べると頻度が少なくてすみ、比較的価格もリーズナブルです。

最近では持ち運びがしやすい軽量タイプが人気で本体が3キロ以内のものも販売されているので、2階への持ち運びもらくに移動できます。

共通点    

コードの長さは約4m

赤テープと黄色テープが巻いてあり、

モーターの発熱によりコードに負担がかからないように黄色テープまで出して使用すること。

赤テープはテープが見えるところまで引き出すと故障の原因になるため注意する

(スティック型)


資料:Panasonic

コード式とコードレス式、があり、移動が簡単なコードレスタイプが人気です。種類はサイクロン方式と紙パック方式があります。

パワーは機種によってもかなり違いがあり、吸引仕事率70W前後で、少し少ないものであってもヘッドの組み合わせとモーターにより掃除効率を高めた商品も多くあります。

充電すると20分~30分ぐらい使用できますが、フル充電するには少し時間がかかり3時間ぐらい必要になります。

本体は比較的軽量で持ち運びがしやすいため特に女性やお年寄りに人気です。収納時もスマート納めることができます。(ロボットクリーナー)本体は比較的軽量で持ち運びがしやすいため特に女性やお年寄りに人気です。収納時もスマート納めることができます。


(ロボットクリーナー)

資料:Panasonic

ロボットクリーナーはセカンド掃除機におすすめです。

吸引力が少なく、隅の掃除は苦手で、途中でパワー切れしていることや段差に引っかかることもしばしばあります。

また床に置いてある物をかたづけてロボットクリーナーが通りやすくしてあげなくてはなりません。

しかし最大の魅力は家を空けている間に掃除をしてくれていることで、時間と心の余裕が生まれます。

『 購入時に確認する 』

吸い込み仕事率、消費電力、重量、価格、   騒音レベル、ホースの扱いやすさ(自走式など)、お手入れ、ヘッドクオリティ、付属ブラシなど

『 床材で考える 』

カーペットや畳などはパワーがあるキャニスター式を選択することでストレスなく掃除ができます。

フローリングは掃除回数も多いことが考えられるのでパワーよりも自走式ヘッドなどで取り扱いやすさを重視することをお勧めします。

『 生活スタイルで考える 』

共働きで時間がない、時短をしたい!など毎日忙しいご家庭は2台を併用して使うことをお勧めします。

(簡単掃除用)

ロボットクリーナーまたはハンディタイプの軽量機

(しっかり掃除用)

キャニスター系またはハンディタイプのパワータイプ

『 配置を考える 』

コードレスタイプかコードタイプかによってコンセントの位置などの配置はずいぶん変わってきます。

コードが必要な掃除機の場合は導線に配慮したうえで、インテリア的に邪魔にならないところにコンセントを設置します。

ロボットクリーナーや充電式タイプの掃除機を使用するときは収納場所を決め使いやすくなおかつ目立たないところに収納できるとベストです。

また収納扉の中に収納する場合はロボットクリーナーに対応した扉を造作できるので、部屋の雰囲気にあった色や材質を選ぶといいでしょう


家族構成や働き方、価値観など家庭によってそれぞれ違いますが、ご自分にとって何が必要か優先順位をつけて、生活スタイルにあつた掃除機を 選びましょう。