「ビルダーズ.com」は家づくりを進める時の疑問を解決するポータルサイトです。

Q&AQUESTION AND ANSWER

設計士が入る家づくりは高いの?

設計士が入る家づくりは高いの?

2018年12月1日

設計士が入る家づくりは以下の種類が考えられます。
①社内設計士②設計事務所に直接依頼③外注設計士主体+工務店④工務店主体+外注設計士 金額には設計者と工事との関係が大きくかかわってきます。
①社内設計+社内工事この場合設計料は少ない、もしくは、無料です。
社員の給与として全体の金額に計上される場合があります。
②設計事務所+工務店工事設計事務所の設計は請負い金額の7%~10%になりますが工事は何社か価格競争をし選択するので、トータルで考えると金額が抑えられる場合もあります。(あくまで選択する業者による)  
③外注設計士主体+工務店工事建築家の設計が主体で工務店は1社。設計料は7%~10%ぐらいかかります。自社で工事を行う為、全体的コストは少し割高になるかもしれません。
④外注設計士(分業スタイル)+工務店工事デザインは建築家設計が主体。細かなでティールなどは工務店。チームスタイルのため設計料は3%~4%ぐらい。設計料は抑えられますが、工務店にスキルが必要となります。
金額だけにとらわれず、家を買うのか?作るのか?又全体の予算はどうか?総合的に考えて依頼しましょう!